目次

退院から約1カ月。ようやく日常生活に慣れ始めた頃に始まったのが、抗がん剤治療です。
今回は、実際に体験した副作用やその対策、治療スケジュールについてまとめました。
抗がん剤治療はいつから始まる?
一般的に、ステージ3以上の大腸がんでは再発や転移を防ぐため、術後1カ月以内に抗がん剤治療を開始します。
僕の場合も、術後およそ1カ月後から治療をスタート。
スケジュールとしては、2週間に1回の治療を8回行う予定でした。
大腸がんの抗がん剤とは?使われる薬と選び方
大腸がんに使われる化学療法薬は主に以下のようなものがあり、11種類以上あると言われています。
選択は以下の要素により変わります:
がんの局在(直腸・S状結腸・上行結腸など)
遺伝子変異(RAS変異・BRAF変異の有無)
つまり、「大腸がん」と一口に言っても、人によって治療薬や副作用はかなり違うのが特徴です。
点滴治療の様子と体の反応
治療は化学療法室で行われます。
毎回、数時間かけて点滴で抗がん剤を腕から投与します。
☑ 治療中に起きた症状(僕の場合)
点滴の針を刺した前腕から上腕にかけての痺れ
頻尿
急な下痢
痺れに関しては、回数を重ねるごとに「剣山で刺されるような痛み」に変化していきました。
この時は、電気毛布で温めたり、痛みをすぐに看護師さんへ伝えることがとても大事だと感じました。
抗がん剤の副作用:実際に感じたもの
抗がん剤の副作用というと「髪が抜ける」というイメージがあるかもしれません。
しかし、薬の種類によって異なるため、必ずしも髪が抜けるとは限りません。
僕に出た主な副作用は以下の通り:
末梢神経障害(手足のしびれ・痛み)
骨髄抑制(白血球や好中球の減少)
味覚の変化
静脈炎
手足症候群(皮膚のひび割れや赤み)
中でも辛かったのは、末梢神経障害と手足症候群でした。
末梢神経障害とは?対策はある?
末梢神経障害とは、手足や口のまわりのしびれ、冷たいものに触れたときの痛みや異常感覚などが起きるものです。
☑ 実際に困ったこと
冷たい水に触れるとビリッと痛む
冷蔵庫のドアノブやペットボトルが触れない
☑ 僕が行っていた対策
綿の手袋を着けて生活
水仕事のときはゴム手袋を使用
これは治療後も長く続く後遺症になりやすいため、最初から対策しておくことが本当に大切です。
手足症候群の症状と対処法
手足症候群は、手足のしびれや痛み、皮膚の赤み・むくみ・色素沈着などが出る副作用です。
☑ 僕の症状
足の痺れ
手のひび割れ
これにより、日常生活の質(QOL)が大きく下がるので、できるだけ早めのケアが必要です。
☑ 効果的だった対策
化粧水+プロペトで保湿
常に靴下を履いて手足を保護
骨髄抑制で治療スケジュールが大幅変更に
僕はもともと白血球の数値が低めだったため、抗がん剤投与後は基準値を下回ることが多くありました。
そのため、治療の間隔が以下のように延びていきました:
当初:2週間に1度
→ 徐々に3週間・4週間間隔に
→ 最終的には5週間に1度
その結果、予定していた4カ月間の治療が、約8カ月まで延長されることに。
このように、副作用によってスケジュールが柔軟に変更されるケースもあるということを知っておくと安心です。
治療を受けるすべての人へ伝えたいこと
抗がん剤治療は、正直とても辛いです。
でも、事前に副作用の知識や対策を知っておくことで、ずいぶんと気持ちが楽になります。
特に、以下のことはおすすめです:
初回から手袋・靴下などで対策する
副作用はすぐに看護師さんに相談する
無理せず、スケジュール変更にも前向きでいる
ちなみに、京都大学の「弾性圧迫グローブ・ストッキングによる研究」も一読の価値があります。
(検索:「京都大学 抗がん剤 圧迫療法」など)