画像出典:がん患者の日常
直腸がんの手術を終えて約1カ月、ようやく日常生活に慣れてきた頃に始まったのが、抗がん剤治療でした。

この記事では、僕が実際に体験した副作用やその対策、治療スケジュールの変化などを詳しくまとめています。これから治療を受ける方やご家族にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

抗がん剤治療はいつから始まる?

大腸がん(特にステージ3以上)では、再発や転移を防ぐ目的で、術後1カ月以内に抗がん剤治療を始めるのが一般的です。

僕の場合も、手術から約1カ月後に治療がスタートしました。
スケジュールとしては、2週間に1回の点滴治療を8回行う予定でした。

大腸がんに使われる抗がん剤の種類と選択

大腸がんの治療に使われる抗がん剤は、主に11種類以上あるといわれています。
選択する薬は、以下のような要素で変わってきます。

がんの局在(直腸・S状結腸・上行結腸など)

遺伝子変異(RAS変異・BRAF変異の有無)

つまり、同じ「大腸がん」でも、使う薬も副作用も人それぞれなのが特徴です。

点滴治療の流れと体の反応

抗がん剤は、化学療法室で点滴によって投与されます。
1回の治療は数時間かかり、腕の静脈から薬をゆっくりと入れていきます。

☑ 治療中に起きた症状(僕の場合)
  • 前腕から上腕にかけてのしびれ
  • 頻尿
  • 急な下痢
中でもしびれは、回を重ねるごとに悪化し、「剣山で刺されるような痛み」に。
このとき感じたのは、「早めに看護師さんに伝えることの大切さ」
僕は電気毛布で手足を温めることで、多少症状が軽くなりました。

主な副作用と対策

抗がん剤の副作用というと「髪が抜ける」というイメージがあるかもしれません。
しかし、薬の種類によって異なるため、必ずしも髪が抜けるとは限りません。

僕に出た主な副作用は以下の通り:
  • 末梢神経障害(しびれ・痛み)
  • 骨髄抑制(白血球・好中球の減少)
  • 味覚障害
  • 静脈炎
  • 手足症候群(皮膚の赤み・ひび割れ)
中でもつらかったのが、「末梢神経障害」と「手足症候群」でした。

末梢神経障害とは?|冷たさが“痛み”になる

末梢神経障害とは、手足のしびれや感覚異常が起こる副作用です。特に冷たいものに対して強く反応することがあります。

実際に困ったこと
  • 冷蔵庫のドアノブが握れない
  • ペットボトルが持てない
  • 冷水に触れるとビリッと痛む
僕が実践した対策
  • 綿の手袋を常時着用
  • 水仕事にはゴム手袋を重ねて使用
この副作用は治療後も残るケースが多く、後遺症になることもあるため、早めの対策が本当に大切です。

手足症候群|皮膚のひび割れと痛みの対処法

手足症候群は、抗がん剤によって手足に痛みや赤み、皮膚のトラブルが起こる症状です。

僕の症状
  • 手のひび割れ
  • 足のしびれと痛み
効果があった対策
  • 化粧水+プロペトで保湿ケア
  • 靴下を常時着用し、足を冷やさない
保湿と保温を徹底することで、日常生活への影響(QOL低下)をかなり抑えることができました。

骨髄抑制でスケジュール変更|治療期間が倍に

僕はもともと白血球の数値が低めだったため、抗がん剤の投与後に数値が下がり、予定していたスケジュールを大きく変更せざるを得ませんでした。

投与スケジュールの変化
  • 【当初】2週間ごと
  • 【途中】3週間 → 4週間
  • 【最終】5週間ごとに
結果として、4カ月で終わる予定だった治療が、約8カ月間に延長されました。
こうした変更はよくあることなので、柔軟に受け入れる気持ちが大切だと思います。

治療を受けるすべての人へ伝えたいこと

着圧 手袋 関節症 腱鞘炎 回復 テンション 引き締め 浮腫 手袋

僕が抗がん剤治療中に使用していた着圧グローブ

Amazonで見る
一般医療機器 医療用弾性ストッキング 男性用 THUASNE VENOFLEX FAST コットン メンズハイソックス

僕が抗がん剤治療中に使用していた医療用弾性ストッキング 男性用

Amazonで見る
抗がん剤治療は、体力的にも精神的にもつらい部分があります。
でも、事前に副作用の知識や対策方法を知っておくことで、安心感が大きく変わります。

僕からのアドバイス
  • 初回から着圧手袋・弾性靴下などで保護
  • 少しの違和感でもすぐに看護師さんへ相談
  • スケジュール変更は「悪いこと」ではないと捉える
また、京都大学の「弾性圧迫グローブ・ストッキング」に関する研究も非常に参考になります。
(検索キーワード例:「京都大学 抗がん剤 圧迫療法」)

まとめ:副作用と向き合うには「知ること」が第一歩

抗がん剤治療は、決して簡単なものではありませんが、知識があるだけで心の準備が違います。
この記事が、これから治療に向き合う方やそのご家族の支えとなれば幸いです。