画像出典:がん患者の日常
大腸がんの手術後、体の回復を助けるためには食事管理が非常に重要です。術後の消化機能が一時的に低下し、便秘や下痢、腸閉塞(イリウス)などの症状が起きやすくなります。
このため、術後は特に食事に気をつける必要があります。この記事では、手術後の食事におけるポイントと、控えた方が良い食品とおすすめの食品を紹介します。

手術後の消化機能と食事の注意点

大腸は消化した食べ物の最終処理を行い、水分を吸収する役割を担っています。しかし手術後は、大腸のぜん動運動が鈍り、便形成機能が低下します。その結果、頻便下痢、便秘などの症状が現れやすくなります。
また、手術後3か月程度は腸閉塞のリスクが高いため、食事内容に注意が必要です。

好ましい食品と控えた方が良い食品

好ましい食品とは「消化によい食品」であり、控えた方が良い食品とは「消化に悪い食品」や「ガスが発生しやすい食品」「刺激が強い食品」となります。
  好ましい食品 控えた方が良い食品
 穀類 お粥、軟らかいご飯、うどん、食パン、マカロニ 玄米、赤飯、玄米パン、胚芽入りパン、ラーメン、チャーハン、焼きそば
 芋類 じゃがいも、里芋、長芋、大和芋 さつま芋、こんにゃく、しらたき
 肉類・魚類 皮なし鶏肉、ささみ、脂肪の少ない牛・豚肉・レバー、はんぺん、白身魚、かき 脂肪の多い肉(バラ肉、ベーコン)、貝類、いか、たこ、干物
 大豆・大豆製品 豆腐、ひきわり納豆、きな粉、高野豆腐、やわらかい煮豆 大豆、枝豆
 卵・乳・乳製品 卵、うずら卵、牛乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料、チーズ 制限はほとんどなし
 野菜・海藻類 軟らかく煮た野菜、かぼちゃ、かぶ、キャベツ、大根、ニンジン、白菜、ほうれん草、ブロッコリーなど 食物繊維の多い野菜、ごぼう、筍、れんこん、ふき、わらび、長ねぎ、きのこ類、かたい漬物、昆布、わかめ、ひじき
 果物 缶詰め類、バナナ、桃、りんごなど 繊維の多い果物、パイナップル、ドライフルーツ、酸味の強い柑橘類
 調味料 植物油、バター、マーガリン、マヨネーズ、生クリーム ラード、ヘッド、香辛料、わさび
 嗜好品 番茶、麦茶、ジュース、薄いお茶、薄い紅茶、薄いコーヒー 炭酸飲料、アルコール、濃いお茶、コーヒー
 菓子類 カステラ、ゼリー、ビスケット、ホットケーキなど 揚げ菓子、豆菓子、辛いせんべい、濃厚な甘みの和・洋菓子

食事のポイント

  • 一度に沢山食べ過ぎないようにして、1日3食規則正しく食事を摂る。
  • ゆっくりとよく噛んで食べる。
  • たんぱく質を多く含む「肉・魚・大豆製品・卵・乳製品」など、栄養価が高く消化の良い食品を中心に取り入れる。
  • 「さつまいも・豆類」などガスが発生しやすい食品、「唐辛子」など刺激の強い食品を控える。
  • 「カフェイン」を含む飲料、「炭酸飲料」などの胃腸を刺激する食品は控える。
  • 「アルコール」を控えめにする。

僕の場合:術後6ヶ月間の食事管理

術後、僕は推奨された3か月間の消化によい食事を超えて、6か月間続けました。
特に、腸閉塞のリスクが心配だったため、消化の良い食品を中心に、ガスが発生しやすい食品や刺激物は控えることを心掛けました。

この期間、食事を作ってくれた妻には大変な管理をお願いしましたが、食事管理が回復に繋がったと思います。

術後の食事管理の大切さ

大腸がんの手術後は、消化機能が低下しているため、消化に優しい食品を摂取し、刺激物やガスを発生しやすい食品は控えることが非常に重要です。
自分の体調や医師のアドバイスに従いながら、無理のない範囲で食事を管理していくことが、回復への近道です。