
直腸がんの手術や入院に、どれくらい費用がかかるのか不安な方も多いと思います。今回は、僕が実際に体験したロボット支援下の直腸がん手術と、それにかかった費用について、具体的な金額や制度を交えてわかりやすくまとめました。
これから手術や入院を控える方、そのご家族にとって少しでも参考になれば幸いです。
目次
手術・入院費用の概要(県立がんセンターの場合)
- 総費用:約185万円
- 内訳:手術料、入院費、検査料、薬代など
- 入院期間:21日間(※月をまたいだ入院)
実際の自己負担額は健康保険の3割負担により、約55万円前後。 ただし、ここで重要なのが高額療養費制度です。
高額療養費制度を活用すれば負担が軽減される
日本の公的医療保険制度には「高額療養費制度」があり、医療費の自己負担額には月単位で上限が設けられています。80,100円 +(医療費 – 267,000円)×1%
高額療養費の自己負担限度額(一例)
※年収約370万〜770万円の場合:
たとえば、医療費総額が100万円の場合:80,100円 +(1,000,000円 – 267,000円)×1% = 87,430円
→ 本来30万円かかるところが、87,430円に抑えられるという仕組みです。
注意点:
- 対象期間は「1日〜月末までの1か月単位」で計算される
- 月をまたいで入院した場合は月ごとに計算され、自己負担が2か月分になる
- 申請後の後払いになる(医療費をいったん全額支払う必要あり)
※マイナンバーカードを保険証として利用する場合は申請の必要なく適用されます。
差額ベッド代(個室利用時)
僕は個室を選んだため、差額ベッド代が発生しました。
- 1日あたり:2万円 × 21日間=約42万円
これは保険対象外で、高額療養費制度の適用もありません。
結果的に、医療費の自己負担よりも高くなったため、個室の希望がある場合は事前の確認がおすすめです。
その他の自己負担費用
入院中は、医療費とは別に以下のような費用も発生しました。
- パジャマ・タオルのレンタル代
- 飲み物・マスクなどの購入費用
- テレビカード代 など
高額療養費制度(69歳以下の方の上限額)
| 適用区分 | ひと月の上限額(世帯ごと) |
| 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 | 252,600円+(医療費-842,000)×1% |
| 年収約770~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円 | 167,400円+(医療費-558,000)×1% |
| 年収約370~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% |
| ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 | 57,600円 |
| 住民税非課税者 | 35,400円 |
最後に:費用はあくまで「目安」。事前の確認が安心
今回ご紹介した内容は、あくまで僕自身の体験と費用の一例です。
実際の費用は、以下の要素で大きく異なります:
- 病院の場所や規模
- 使用される医療機器や薬の種類
- 個室利用の有無
- 医療保険の種類や給付条件
不安な場合は、事前に病院の事務スタッフやソーシャルワーカーに相談すると、より正確な見積もりを出してもらえることがあります。