画像出典:がん患者の日常
今回は、僕が実際に受けたロボット支援による直腸がんの手術と、その際にかかった入院費用についてまとめます。これから治療を受ける方やご家族の参考になれば幸いです。

手術・入院費用の概要(県立がんセンターの場合)

手術費用・入院料など合計:約185万円
(入院期間は21日間で、月をまたいでの入院でした)

このうち、患者が実際に支払うのは3割負担となりますので、自己負担額はおよそ55万円ほどです。ただし、日本には高額療養費制度があり、1か月あたりの医療費の自己負担額には上限が設けられています(例:35,400円~252,600円 ※収入により異なります)。

僕の場合、入院期間が月をまたいだため、上限額は2か月分として計算され、合計で70,800円~505,200円程度となりました。
例えば、1か月の医療費総額が100万円だった場合、健康保険を使うと3割負担になるため、本来であれば1か月で30万円を負担することになりますが、高額療養費制度を使うと、さらに負担を軽減できます。

年収が約370万~770万円の場合、1か月の自己負担限度額の計算式はこのようになります。
「80,100円+(総医療費‐267,000円)×1%」。

計算式に先ほどの医療費100万円を入れて、計算してみましょう。
「80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%」=87,430円

この場合、1か月の医療費負担は87,430円になります。

注意点としては、高額療養費を計算する際の1か月は「1日~月末まで」だということです。月をまたいで入院した場合には、それぞれの月ごとに計算します。

高額療養費が後払いの点にも注意が必要です。医療費を全額、医療機関で支払ってから、高額療養費の申請をすると、後日、自己負担限度額を超えた部分が、口座に振込まれるという仕組みです。

差額ベッド代(個室利用)

僕は個室を利用したため、差額ベッド代として
1日2万円 × 21日 = 約42万円の追加費用が発生しました。

結果的に、医療費の自己負担額よりも差額ベッド代の方が高くなりました。個室の利用を希望する場合は、この点も事前に確認・検討しておくことをおすすめします。

その他の費用

入院中には、以下のような自己負担費用も発生します。
  • パジャマやタオルのレンタル代
  • 日用品(飲み物、マスクなど)の購入費用
  • テレビカード代 など

高額療養費制度(69歳以下の方の上限額

 適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと)
 年収約1,160万円~
健保:標報83万円以上
国保:旧ただし書き所得901万円超
 252,600円+(医療費-842,000)×1%
 年収約770~約1,160万円
健保:標報53万~79万円
国保:旧ただし書き所得600万~901万円
 167,400円+(医療費-558,000)×1%
 年収約370~約770万円
健保:標報28万~50万円
国保:旧ただし書き所得210万~600万円
 80,100円+(医療費-267,000)×1%
 ~年収約370万円
健保:標報26万円以下
国保:旧ただし書き所得210万円以下
 57,600円
 住民税非課税者 35,400円

最後に

ここで紹介した費用は、あくまで僕のケースに基づいたものです。病院の所在地や設備、患者さんの病状や保険の種類によっても大きく異なります。あくまで参考のひとつとしてご覧いただければと思います。