目次

この記事では、直腸がん手術のあと、僕がどのような入院生活を送り、どんな流れで退院したかをお伝えします。
術前2日前に入院し、術後19日目に退院。
結果的に約21日間の入院となりました。
当初は15日前後での退院予定だったのですが、排便が確認できるまでは退院NGとのことで、少しだけ延長に。
では、実際にどんな入院生活だったのか。時系列でリアルにお届けします。
術後すぐの状態:全身“管だらけ”でまったく動けない
手術翌日、HCU(準集中治療室)から病室へ戻ってきた僕の体は…
とにかく管、管、管だらけでした。
点滴(腕)
尿管(下腹部)
ドレーン(お腹)
酸素や心電図のモニターなど
しかも腹筋を切っている関係で、お腹に力を入れることができず、起き上がるのも一苦労。
ベッドの手すりを頼りに、横向きに体を傾け、リクライニングを調整しながらどうにか起きる…そんな感じです。
それでも、リハビリは術後からすぐ始まります。
点滴や尿管がつながった状態でも、1日に何度か病棟内を少しずつ歩く練習をしました。
術後の食事:空腹との闘い
大腸の手術をしたため、しばらくは腸を休ませる必要があり、固形物はNG。
手術前から絶食状態が続き、術後も数日は点滴だけで栄養を摂取していました。
この「何も食べられない時間」が、実は痛みより辛かったかもしれません。
術後6〜7日目ごろから、ようやく以下のような食事がスタート:
三分がゆ(柔らかいおかゆ)
スープ類
少量の煮物 など
とはいえ、最初は出された量の半分までという制限付きで、本当に少しずつ。
徐々に三分がゆ→五分がゆ→七分がゆ…と段階的に進んでいき、ようやく普通食に近づいていきました。
入院中の1日のスケジュール(ほぼ毎日こんな感じ)
- 6時起床
- 朝7時前に担当看護師さんの回診
- 7時朝ごはん
- 7時45分担当医の回診
- 8時40分チームでの回診
- 10時30分担当看護師さんの回診
- 12時お昼ご飯
- 14時50分担当看護師さんの回診
- 17時担当医の回診
- 18時夜ご飯
- 20時半担当看護師さんの回診
- 21時消灯
おおむねこんなスケジュールで、合間にリハビリや採血があったり、時には検査フロアに降りてCT撮ったりと過ごします。
管が取れると一気に快適に!
術後12日目、ようやくすべての管と点滴が外れました。
これが大きな転機でした。
動きやすい
ベッドから自由に起き上がれる
シャワーに入れる
スマホやPCも自由に使える
食事もほぼ通常通りに
と、一気に「普通の生活」に近づく感じです。
この頃になると、心も少しずつ元気になり「もう少しで退院かもな」と思えるようになりました。
最後の関門は「排便の確認」
実は、大腸の手術では“排便があるか”が退院の最終条件になります。
僕も点滴生活からようやく食事を始めたものの、数日たっても便意はまったくナシ…。
「こんなに食べてるのに大丈夫か?」と心配になりました。
そこで、医師に相談してマグネシウムなどの緩下剤を処方してもらい、ようやく便通が!
これで無事、術後19日目に退院することができました。
長いようで短かった21日間の入院生活
直腸がんの手術は大きな出来事でしたが、入院生活そのものも大変なものでした。
でも、体の変化を日々感じながら、一歩ずつ確実に回復していく感覚もまた貴重な経験だったと思います。
術後すぐは痛みや不自由でいっぱいでしたが、徐々に食事・動作・生活が戻っていく過程は、自分の体の回復力を信じるきっかけにもなりました。