目次

僕が直腸がんで経験したリアルな流れ
今回は、僕が直腸がんの手術を受けたときの入院から術後までのリアルな体験をお伝えしたいと思います。
がんと診断されてからの不安、そして手術への緊張…。
少しでも誰かの参考や安心につながればという想いで書いています。
入院は手術の2日前からスタート
僕の場合、手術の2日前に入院しました。
入院初日は、翌日から始まる手術前検査の準備という感じで、比較的ゆったりと過ごせます。
手術前検査で徹底的に体をチェック
手術前日は、朝から晩まで検査尽くしです。
CTスキャン
レントゲン
心電図
採血・検尿
肺活量の測定(麻酔のため)
問診・手術説明・レクチャー など
さらに、術後のスケジュールや病院での過ごし方なども、看護師さんから丁寧に説明があります。何も分からないまま進む…ということはありませんので、その点は安心できました。
術前準備で最もしんどかった“下剤チャレンジ”
手術前には腸内をきれいにするため、2リットルの下剤を飲む必要があります。
味はスポーツドリンクのようで、最初の一口は「案外いけるかも」と思ったんですが…15分おきにコップ1杯、2リットルを目指すのは本当にキツい!
実際、便より先に嘔吐してしまいました…。
これにはかなり体力を奪われましたが、看護師さんが「もう十分きれいですよ」と確認してくれたときはホッとしました。
除毛や最終の採血も済ませ、いよいよ明日が手術です。
手術当日:不安と緊張と、少しの希望
朝になり、指定の紙パンツと手術着に着替え、いざ手術へ。
手術室に向かう廊下は、いま思い返してもあまり記憶がありません。
当時はコロナ禍だったので、家族とは病室から手術フロア前までのわずか5分程度だけ会うことができました。
短い時間でしたが、妻の言葉がとても心強かったです。
麻酔とともに意識がなくなり…
手術台に横たわり、麻酔科の先生が話しかけてくれる中、ふと気がつくと6時間が経っていました。
目を開けたとき、最初に出た言葉は「ストマ、付いてる?」でした。
“ストマ”の覚悟とその結果
手術前に説明を受けたのですが、切除部位によっては一時的または恒久的なストマ(人工肛門)になる可能性もあるとのこと。
その際はこの位置に装着しますよと、お腹にマークも付けられていました。
結果として、ストマは装着されず、通常の肛門機能を維持したまま手術は成功しました。
このときは、ただただ安心したのを覚えています。
術後の痛みは想像以上だった
手術後はHCU(準集中治療室)で一晩を過ごします。
痛み止めを使っても、あまり効かないほどの強い痛みがあり、2日間ほとんど眠ることも、体を動かすこともできませんでした。
こんなに動けないなんて想像していなかったので、正直言って辛かったです。
手術翌日からのリハビリ生活が始まる
翌朝、病室に戻ることになるのですが、ベッドから車椅子に移動するだけで激痛。
僕が受けたロボット手術は、お腹に6か所、2〜3cmほどの小さな切開だけだったのに、こんなに痛むとは…。
現在の術後回復は“とにかく動くこと”
最近では、横になって寝たままでは回復が遅れるという考え方が主流だそうで、術後すぐに軽いリハビリが始まります。
ベッドもフラットにはならず、斜めの状態で内臓に適度な圧をかけることで、回復を促す工夫がされていました。
僕はというと、看護師さんにズボンをしっかり後ろから支えてもらいながら、10メートル歩くのがやっと。
そこから、少しずつ、でも確実にリハビリがスタートしました。
手術はゴールではなく「通過点」
がんの手術は、確かに一つの大きな山です。
でも、体験してみて思うのは、「手術=終わり」ではなく、「手術=始まり」でもあるということ。
術後の痛み、リハビリ、そしてこれからの生活…。
体も心もフラフラでしたが、一歩ずつでも前に進んでいくしかないと感じました。