目次

この記事では、僕自身が経験している「アービタックス+FOLFIRI療法」における副作用についてまとめます。
抗がん剤治療を始めるとき、多くの方が気になるのが「どんな副作用があるのか?」という点だと思います。僕の体験を通して、リアルな症状や感じたこと、対策として心がけていることを正直にお伝えします。
僕の治療内容:アービタックス+FOLFIRI療法
アービタックスは単独で使われることもありますが、僕の場合は「FOLFIRI療法」と組み合わせた治療を行っています。
FOLFIRI療法とは?
以下の3種類の抗がん剤を組み合わせた治療法です:
- 5-FU(フルオロウラシル)
- I-LV(アイリノテカン/レボホリナート)
- イリノテカン
治療は2週間に1回のペースで、次のようなスケジュールで行われます:
- 病院での点滴:約5時間
- 自宅での持続点滴(携帯ボトル式の5-FU):46時間
- CVポートを使い、点滴をつけたまま帰宅
抗がん剤と副作用
薬の特徴 | 注意すべき副作用 | |
アービタックス | ・分子標的薬 ・がん細胞表面のEGFRに作用し、がん細胞が増えるスイッチを止める | ・アレルギー反応 ・皮膚の症状(発疹・乾燥・炎症) ・間質性肺疾患 ・心臓の機能低下 ・低マグネシウム血症 ・下痢 ・眼の異常 ・血栓塞栓症 |
5-FU | ・抗がん剤 ・がん細胞のDNA合成やRNA機能を阻害することで、がん細胞の増殖を抑える | ・食欲不振 ・下痢、軟便 ・全身倦怠感 ・吐き気、嘔吐 ・白血球減少 ・口内炎 ・色素沈着 ・脱毛 |
レボホリナート | ・葉酸の誘導体 ・5-FUの働きを高め、がん細胞の増殖を抑える効果を増強させる | ・下痢 ・骨髄機能抑制 ・食欲不振 ・吐き気、嘔吐 |
イリノテカン | ・抗がん剤 ・がん細胞のDNAを合成する酵素を阻害し、がん細胞の増殖を抑える | ・骨髄機能抑制 ・下痢 ・吐き気、嘔吐 ・食欲不振 ・腹痛 |
注意すべき主な副作用
アービタックスは、従来の抗がん剤と比べても特徴的な副作用があります。また、FOLFIRI療法に含まれる他の薬の副作用も加わるため、さまざまな症状が出る可能性があります。
副作用には個人差があり、投与中に出ることもあれば、数日経ってから出ることもあります。ここでは、僕が実際に経験した症状を中心に紹介します。
1.アレルギー反応(5%程度)
僕はこれまでに3回ほどアレルギー反応を経験しました。
症状は治療直後に起こることが多く、以下のような症状が見られます:
- めまい
- 発熱感
- 発疹
- 息苦しさ
- 寒気
対策:
- 治療前には抗ヒスタミン薬を予防的に投与されます。
- 少しでも異変を感じたら、すぐに医師や看護師に伝えることが大切です。
2.皮膚の症状(約80%の人に出現)
最も特徴的な副作用のひとつがにきびのような発疹や皮膚の乾燥・炎症です。これは、アービタックスが皮膚のEGFRにも作用してしまうために起こります。
症状:
- にきびのような発疹(顔・胸・背中・腕など)
- 皮膚の乾燥・かゆみ
- 爪まわりの炎症・赤み
予防&ケアのポイント:
- 低刺激の石鹸・シャンプーを使用
- 熱いシャワーや長時間の入浴は避ける
- 直射日光を避ける(帽子や日焼け止め、長袖の着用)
- 保湿をしっかりと行う(無香料・無添加の化粧水やボディクリーム)
- きつすぎない衣類や靴を選ぶ
- 手袋や靴下を着用して摩擦を軽減
3.下痢(約50%の人に出現)
FOLFIRI療法に含まれるイリノテカンの影響もあり、下痢が起こりやすくなります。僕自身も週に1〜2度のペースで症状が出ています。
症状:
- 急性の下痢(治療中・治療直後)
- 継続的な軟便や便回数の増加
対策:
- 治療日はトイレの時間をしっかり確保
- 水分を十分に補給(脱水予防が大切)
- 食事はなるべく消化の良いものを選ぶ
その他に注意が必要な副作用
以下は発生頻度は高くないものの、重篤になる可能性がある副作用です。
副作用名 | 発生率 | 主な症状 |
間質性肺疾患 | 約1% | 息切れ・咳・発熱・胸の痛み |
心機能低下 | 約1% | 動悸・倦怠感・むくみ |
低マグネシウム血症 | 約10% | 痙攣・筋肉のけいれん・しびれ |
角膜炎(目の異常) | 約3% | 目の痛み・違和感・視界のにごり |
血栓塞栓症 | 約1% | 冷や汗・呼吸困難・吐き気 |
大切なポイント:
- 少しでも異常を感じたら、我慢せずにすぐ医療スタッフに相談
- 「こんなこと相談してもいいのかな?」と思っても、必ず伝えることが安全につながります
おわりに
副作用は怖いものですが、事前に知っておくことで対策も可能です。
僕自身も、体の変化に敏感になりすぎて不安になることもありますが、「自分の体と向き合うこと」が治療を続ける上でとても大事だと感じています。
この記事が、同じような治療を受ける方の参考になればうれしいです。
不安がある方も、「自分だけじゃない」と思っていただけたら嬉しいです。