
大腸がんの手術を受ける場合、入院期間は一般的に2〜3週間程度とされています。僕も実際にそのくらいの期間を病院で過ごしました。
この記事では、入院前に準備しておきたい基本的な持ち物や、個人的に「これは便利だった」と感じたアイテム、さらには病室選びについて、体験談をもとに詳しくまとめました。これから入院される方の参考になれば嬉しいです。
目次
入院に必要な基本の持ち物リスト
病院から事前に案内された持ち物リストには、以下のようなものが含まれていました。
- 健康保険証・診察券
- 現在服用中の薬・お薬手帳
- 下着・上着・寝巻き
- 室内履き(※スリッパ不可)
- ティッシュペーパー
- 洗面用具・歯磨きセット・吸い飲み
- 箸やスプーン(必要に応じて)
- 筆記用具(ボールペンなど)
- マスク
病院によっては、寝巻きやタオル類のレンタルサービスも用意されています。僕が入院した病院では、「パジャマや甚平、バスタオルや蒸しタオル」などをセットで1日400円程度で借りられるプランがあり、ほとんどの方が利用していました。
術後すぐはシャワーが使えないため、「蒸しタオル」はとても役立ちました。病棟にはプリペイド式のコインランドリーもあり、下着は1週間分ほど用意しておけば十分でした。カトラリーや吸い飲みなどは、院内の売店やコンビニでも購入できます。
持って行ってよかった!僕が便利だったと感じたアイテム
以下は、僕自身が「これは持ってきて正解だった」と感じたものです。
- スマートフォン(テザリング用にも活用)
- ノートPC(映画鑑賞や日記用)
- イヤフォン・耳栓(周囲の音が気になる場合に)
- 洗顔料やスキンケア用品(肌の乾燥対策)
- 電気シェーバー(※病院によって持ち込み制限あり)
病棟内にはWi-Fiもありましたが、通信速度が非常に遅く、テザリングを使う場面も多くありました。ちなみに僕の入院先では、ドコモ系の電波が弱く、au系に乗り換えることで改善されました。こうした通信環境のチェックも、入院前に確認しておくと安心です。
病室の種類と僕の選択
僕が入院した病院では、以下の3種類の病室から選ぶことができました。
病室の種類 | 特徴 | 料金の目安 |
---|---|---|
一般病室 | 4〜6人の相部屋。カーテンで仕切り。 | 追加料金なし |
有料個室 | トイレ・シャワー・ソファなど完備。 | 1泊 約20,000円 |
特別個室 | 広めの空間と豪華設備。 | 1泊 約50,000円 |
僕は最終的に、1泊2万円の有料個室を選びました。手術後は特に「睡眠環境」と「プライバシー」の確保が大切になります。いびきなどで眠れない環境よりも、個室でゆったり過ごせることの方が自分にとっては大きな安心材料でした。
- 有料個室の主な設備:専用のトイレ・シャワー / 洗面台・冷暖房・ソファ・テーブル / 有料テレビ(プリペイド式)
- 一般病室の主な設備:共用の洗面台 / 有料テレビ(プリペイド式)・ロッカー
- 病棟全体の共用設備としては、シャワー室(予約制)や自動販売機、洗濯設備、談話室などが整っていました。
入院前に「限度額適用認定証」の手続きを!
入院や手術は保険適用されていても、高額になるケースがあります。そこで大切なのが「限度額適用認定証」です。
この認定証を事前に取得しておけば、月々の自己負担額が一定額で抑えられるため、経済的な不安が大きく軽減されます。
- 所得に応じて月額の上限は 約24,600円〜140,100円
- 申請は市役所や区役所で簡単に可能
- 有効期限は最長で約1年
- ※マイナンバーカードを保険証として使っている場合は手続き不要
類似制度に「高額療養費制度」もありますが、こちらは一度全額を支払ってから払い戻される仕組みです。支払い時の負担を軽くするためにも、限度額適用認定証は事前取得が安心です。
70歳未満の自己負担限度額(2025/2月現在のもの)

最後に|準備を整えた分だけ、心が軽くなる
初めての入院や手術は、不安があって当然です。僕もとても緊張しました。
でも、必要なものを一つずつ準備し、病室の環境や制度について知識を得ることで、不安が「安心」へと少しずつ変わっていきました。
「何を持っていくか」「どんな部屋にするか」「どんな制度があるのか」――事前に確認しながら、少しでも穏やかな気持ちで入院生活を迎えられるよう、準備を進めてみてくださいね。