画像出典:がん患者の日常
僕がが直腸がんの手術で受けたのは、「ダ・ヴィンチ(da Vinci)」というロボット支援手術でした。
一般的に「手術=大きく切る」というイメージを持たれる方も多いかと思いますが、近年では身体への負担を抑える低侵襲手術が進化しています。
この記事では、ロボット支援手術「ダ・ヴィンチ」と、従来の腹腔鏡手術との違い、そして僕自身が実際に手術を受けた体験も交えてご紹介します。
ダ・ヴィンチとは
ダ・ヴィンチは、アメリカのインテュイティブサージカル社が開発した手術支援ロボットシステムです。従来の腹腔鏡手術の進化版ともいえる存在で、術者は直接患者の体に触れるのではなく、専用の操作台(コンソール)に座ってロボットアームを遠隔操作して手術を行います。
このロボットには以下のような特徴があります:
- 4本のアーム(1本はカメラ、3本は鉗子)を用いて精密な操作が可能
- 人間の手以上に滑らかで細かい動きができる
- 手の震えをロボット側で補正
- 高精度な3D視野によって、奥行き感覚をもって手術できる
僕が受けた直腸がんの手術もこの方式で行われ、術者が私の体に直接触れることなく、モニターとロボット操作で処置が進みました。
最新機種「ダ・ヴィンチSP」とは?
2023年1月、日本で薬事承認された最新モデル「ダ・ヴィンチSP」では、4本あったアームが1本にまとめられ、切開創が1か所で済むという進化を遂げています。これにより体への負担はさらに軽減され、術後の回復も早くなるとされています。
現在、国立がんセンターや都立駒込病院など、都内の一部医療機関で導入が進んでいます。ただし、臓器の構造や病期、患者の体型によっては、従来の「ダ・ヴィンチXi」などが適している場合もあります。
主な進化ポイント:
- 切開箇所が1か所に → 手術痕がより小さく
- 体への負担軽減
- 術後の回復がさらにスムーズに
腹腔鏡手術との違いは?
腹腔鏡手術では、使用する鉗子(かんし)に関節がないため動きが直線的に限定され、狭い部分での操作に制限がありました。
一方、ダ・ヴィンチの鉗子には複数の関節が内蔵されており、人の手に近い自然な動きが可能です。先端には用途に応じたさまざまな器具が取り付けられ、多彩な操作が行えるのも大きな強みです。
さらに、術者が操作するコンソールでは左右の目でそれぞれ映像を得られるため、立体的な3D視野で手術を行うことができます。この立体視により、器官同士の距離感をより正確に捉えながら手術できる点も、ロボット支援手術ならではの利点です。
手術の実際:出血量・切開・退院日数など
大腸がんにおけるロボット支援手術では、以下のようなデータが報告されています:
- 切開創の大きさ:腹腔鏡手術と同程度(SP機種ではより小さい)
- 出血量:40〜50cc前後(腹腔鏡手術とほぼ同じ)
- 手術時間:病院によって差はあるが、通常は腹腔鏡と同程度
- 退院日数:ロボット支援手術の方がやや早い傾向
体への負担が少ないという点では腹腔鏡手術と似ていますが、操作の精密さや視野の広さという点ではロボット支援手術に軍配が上がる印象です。
まとめ:ロボット支援手術は選択肢のひとつ
ロボット支援手術は、これまでの手術方法に比べて操作の正確性や術後の快適さという面でメリットがあります。僕自身、この方法で手術を受けたことで、心身の回復が非常にスムーズだったと実感しました。
ただし、ロボット手術がすべての症例に適しているわけではありません。主治医とよく相談しながら、病状や身体的条件に合った治療方法を選ぶことが大切です。
このような技術があることを知っておくことで、手術に対する不安を和らげたり、治療方針を考える上でのヒントになるかもしれません。