画像出典:がん患者の日常
抗がん剤治療の副作用や治療後に残る後遺症など、体にさまざまな変化が現れることがあります。炎症や発疹、乾燥や痛みといった症状は一つ一つは小さく見えても、積み重なると日常生活に大きな影響を与えることがあります。こうした症状には、事前の処方薬や日々のケアが欠かせませんが、それでも症状が出てしまうことも少なくありません。

僕はそれらの症状に対して、「ルート治療」と呼ばれる鍼治療を取り入れることで、回復のサポートを実感しています。自己免疫力を整えることを目的に、自分に合ったケアの一つとして取り入れています。

なぜ鍼治療を選んだのか?

以前の僕にとって鍼治療といえば、アスリートの体のケアや肩こり・腰痛に使われるという印象が強く、「自分には関係のないもの」と思っていました。正直なところ、「本当に効果があるのか?」と半信半疑だったのが本音です。

そんな僕の考えが変わったのは、妻の体験がきっかけでした。もともと胃腸が弱く、長年さまざまな病院や治療を試してきた妻が、自己免疫力に注目してルート治療を受け始めたところ、徐々に体調が安定していったのです。今では薬に頼らなくても快適に過ごせる日が増えたことに驚き、僕自身も一度試してみることにしました。

実際に受けてみて感じたこと

最初は「針が痛そう」という不安もありましたが、回数を重ねるごとに副作用や皮膚トラブルの軽減を実感しました。ガン治療の副作用だけでなく、慢性的な肩こりや片頭痛まで軽くなったのには正直驚きました。

もちろん、すべての人に同じ効果があるとは限りません。個人差もありますし、症状によって合う・合わないもあると思います。ただ、僕自身は「自己免疫力を整える」という観点から、鍼治療が自分に合っていると感じています。

NHKの「トリセツショー」などでも、「ツボ」や「鍼灸」のメカニズムについて分かりやすく紹介されているので、興味のある方は参考にしてみると理解が深まるかもしれません。

治療の取り入れ方と変化

現在僕は、2週間に一度の抗がん剤治療の数日前にルート治療を受けるペースで通っています。以下は、僕が感じた変化の一例です。
 箇所 治療前(処方薬のみ) 鍼治療を取り入れた後
皮膚の乾燥処方薬を使っても粉を吹く状態処方薬と併用で改善
指周りの炎症軽い衝撃で出血することも出血はほぼ無くなった
発疹顔や上半身に広がり人目が気になった目立たなくなり気にならなくなった
食欲不振・吐き気等治療後1週間は膨満感と吐き気食欲は落ちるが、症状は軽減

この他にも、頭痛や腰の痛み、目のかすみなど、自覚していた不調が和らいでいく感覚がありました。

治療を続けて感じたこと

お伝えしたいのは、「痛いところに針を刺せば治る」といった単純なものではないということです。鍼灸院で対処療法を受けるのとは違い、ルート治療では体全体のバランスや根本的な原因にアプローチすることが重視されます。痛みの原因が姿勢や生活習慣、性格の癖などにある場合もあり、治療を通じて自分と向き合うことの大切さにも気づかされました。

最後に

鍼治療やルート治療がすべての方にとって最適な選択であるとは限りません。ただ、僕自身の経験から、こういった代替医療が持つ可能性や、自分の体と向き合うことの重要性を強く感じるようになりました。

もしも興味を持たれた方がいらっしゃれば、自分に合ったスタイルで、信頼できる施術者と一緒に取り組むことをおすすめします。この記事がどなたかの参考になれば幸いです。※「効果には個人差があります」